5/8 電装タスク整理

こんばんは。電装班三年の村上です。最近は少し忙しくて工房に行く機会が減っていて寂しいです。全体の流れの把握ができないとまずいので、土曜日の午後は行くと決めました。(今)
人を乗せての実験はできませんでしたがskywaveに乗せてのcvtコントローラーの試験はひと段落したので、電装班の状況報告も兼ねて少し今後のタスクを整理しようと思います。

一つ目はcvtコントローラーの基盤製作。実際に走行させられるようにしようと思います。esp32のスペックが足りない疑惑があり、少々不安でしたがセミオートの段階では問題なく変速できるようでした。
二つ目はブレーキランプの完成。表面実装型のLEDは購入したのであとは抵抗と直列に半田付けするだけです。
三つ目はハーネスの設計。大体の配置などは小池くんが決めてくれたのですが、長さなどはあまり決められてない気がするので。
四つ目はダッシュボード用の部品製作。春休みに自分が作ったものはエンジン回転数の表示だけなので、その他の情報を表示するにはコードの追加が不可欠。
五つ目はmotec関係。motecでの燃調はやったことがないので、色々早めにやりたい…あと、ラムダセンサーが指示通りに繋いでもうまく機能しないので原因究明と対策が必要。古いラムダセンサーだと値は出るので新しく買ったセンサーが壊れている可能性が大。

まだまだやることは多いですが、大会できちんと走らせることのできる物を作りたいと思っています!今晩はこの辺で。

5/7 怒涛のGW

こんにちは。3年の前田です。
工房の勝手口付近にスズメバチの巣ができてしまいました。

中央の箱からぶら下がっているあれです。
無事施設管理の方に駆除していただきましたが、工房ではネズミ・ゴキブリ・スズメバチなど、豊かな生態系が形成されているようです (汗

“5/7 怒涛のGW” の続きを読む

5/6 新入生あいさつ

はじめまして、1年生の本多です。

このたびUTFFのメンバーに加入し、活動させていただくことになりました。自己紹介をしておくと、出身は兵庫県神戸市、理科一類で、年齢は18歳、好きなクルマは、なかなか決めかねますが、E63 AMGでしょうか。

さて、本日、定例ミーティングが開かれました。平日の夜にミーティングの時間帯を変えて出席率を上げようということや、前日5/5に今年度のマシンのフレームが完成したこと、トランスミッションは、CVTを擬似的にマニュアルにしたセミオートマで果たして本当に、大会が想定する客層の「アマチュアサンデーレーサー」を呼び込めるのかということ、などさまざまな内容について議論が行われました。

(僕はまだ制作に関われるだけの資格を持ちませんが)2週間後に控えた五月祭で、マシンを自立させられるように、UTFFは精力的に活動を続けています。ありがとうございました。

5/4(日) May the force be with us!

こんばんは、小藤です。

utffでは約二週間後の五月祭での接地に向けて、各パート急ピッチで作業を進めています。僕の関わっているフレーム班でも、フレームのすり合わせがショルダー・ハーネス・バーの部分以外は全て完了し、溶接も着々と進んでいるので、今年のマシンの概形が見え始めて来ました。(たしか先日誰かが写真を投稿していたような気がします。)

あと五月祭までに僕がやらなければならないこととしては、アップライトの製作があります。これに関しては、外注するという選択肢もあったものの、2月のDMG森精機さんの研修を受けてきた経験を使わないのも勿体無いと思い、工房のマシニングセンタやワイヤ・カット機を使って自分で製作してみることにしました。時間的にはなかなか厳しそうな気がしますが、大学の技術職員の方の力も借りつつ五月祭までに前後左右4つのアップライトを製作できるよう頑張ります。

次回の僕の日記ではアップライトの製作について記事にしようと思います。それでは。

5/2 【祝】denso++;

こんにちは小池です。やる気と熱意が続かないのが問題だと意識し始めた今日このごろです。まあその話はおいといて。

先週のゴールデンウィーク前半でCVTのテスト第二弾をやりました。
といっても、先々週はモータードライバーを焼いてしまったため殆ど確認できずに終わったので、実質エンジンをかけた状態では初テストのようなものです。
スズキさんから頂いたSkywaveを以前上田さんに解体してもらったので、それのCVTモーターへの入力をハイジャックしてマイコンから出力を送ります。
やはり、エンジンをかけた状態だとCVTのプーリーにも負荷がかかることが確認されました。
そこまで問題になるほどの量ではなかったのですが、今後フルAT化に向けてはこの影響もうまく見積もって制御してやる必要がありそうです。
また、村上さんと議論して新しいアルゴリズム(仰々しいw)を実装してみたら圧倒的な安定を見せてくれ、個人的にはとても感動しました。

あと、1年生のCAD講習がスタートしました。
駒場で暇を持て余している2年生が1年生に1対1で教えています。
CADが普通に使えるようになると来年度のマシンの設計もスムーズにできるようになる上、1Aセメスターの理系の準必修科目「図形科学A」の内容の7割ほどはカバーできるので、実験が始まり忙しくなるAセメも余裕が生まれます。
少なくとも僕の担当している1年生はみんな理解が早くて、さすが東大生って感じです。
クルマへの興味も結構あって、早速ながら今後が楽しみです笑

最後に一つ。
なんと、1年生の柚木君が電装班に加わってくれました!!
マイコンとかMoTeCにも興味があるみたいで、嬉しい限りです。
電装は設計がメインのシャシー系と違ってマシンのシェイクダウン後にも改善・改良の余地が大きく、今年度もまだまだ活躍の場が残されています。
今後の彼の活躍に期待が高まります。

5/1 いよいよ先輩になりました

2年の北原です。

いつのまにか2年生になって、後輩と顔を合わせるようになって、CADを教える立場になりました。後輩と話しているとですます調とか敬語を使われるのでそのことを実感します。

アップライトの設計が終わり、ステアリングなどのCADが完成しましたが、まだ実際には形になっていないので不安ですね。実際に設計したものが本当にうまく機能するのかという。

進振りもそろそろですが、最近は機械系よりも都市・インフラ系に進もうかとも思うようになりましたが、このサークルは続けていきたいです。

4/30 さらば4月

こんばんは、加藤です。いよいよ鉄パイプの溶接が始まり今年のマシンの全体像が見えるようになってきました。接地が楽しみです。

自分の仕事としては今週は主にドラブシャフトの長さ決めを行いました。間違ってはならないところなので慎重に行いましたが実物をはめてみるまでは安心できません。

また、先日駒場キャンパスに設置していた立て看板の撤去期限が来てしまったため撤去、解体作業を行いました。駒場の立て看板が一斉になくなるのは少し寂しいですが、もう五月になりますものね。そろそろ新歓期も終わりを告げようとしているようです。ですが、UTFFでは新入部員を募集し続けていますのでいつでもどうぞ(笑)。

4/29 溶接シーズン、開幕__。

こんにちは。

週4の1限にもかかわらず、大学の近くに引っ越したため7時起床という人権を享受できております岡崎です。やっぱ機械系はホワイト

今年もようやく溶接シーズンが始まり、UTFF専属溶接職人()である私が輝けるステージが用意されました。

すでにフレームを構成するパイプのすり合わせが済んでいますので、ひたすら組み上げて溶接するだけですが、すり合わせ職人の素晴らしい仕事により昨年に比べて非常にサクサクと進んでおります。今回はその模様を紹介いたします。

これが

こうなって

はい。

yeah

1週間足らずでフロントセクションができました。

昨年の我々からは想像もつかない圧倒的なペースです。

今年のコンセプト「工数削減」が早くも効いております。

この調子で五月祭までにこのフレームを自立まで持ってくので、乞うご期待…

ちなみに五月祭は5/19(土)・20(日)でございます。

UTFFは工学部2号館2階フォーラムにて展示してますのでぜひいらしてください。

以上UTFF専属溶接職人岡崎がお送りいたしました。

2つのタンク

パワトレの上田です。

 

ここ最近学科の授業が忙しくてパンク寸前です…!

自分は工学部航空宇宙工学科に在籍しており、ヒコーキやロケットに必要な科目の勉強をしています。ずっと憧れていた学科なので楽しいんでしょ?と言う方もいると思いますが、105分授業で週22コマ…水曜日以外全て8:30からの1限授業なのです… 毎日5:30起床…!空きコマはなし!これが思い描いていた大学生活なのか……!!

と、まぁヒーヒー言いながらもなんとか千葉から通っています。これほど授業がパンパンに詰まっているのもきっと航空宇宙分野は高い技術力や知識が求められているからなんだろうなぁ〜と。(決して最初の2年間が一般教養だから残りの2年で全てを詰め込んでいるわけではない)

週末のCVT試験が終わればスカイウェイブ も解体が本格化します。UTFF17パワーユニットの組み立ても本格化します。

フォーミュラと学科生活。2つをうまくジャグリングしながら今学期も生き延びたいと思ってます。

4/26 新入生です

はじめまして、1年の五十子(いらこ)と申します。この春新しく加わらせていただきました、これからよろしくお願いします。

まだあまり活動をしてないので自分のことについて話させていただきますと、私が今学期受けている授業の中に「フォーミュラカーを作る」というものがあります。これは名前の通りサークル活動ともリンクしており、顧問の教授による車の構成要素の解説がメインとなっております。しかもこれを聞くことで単位も認定していただけたりと、車好きにとってもたまらないものとなっております。

私も親が車好きであり、昔からF1などへと連れられたりしたお陰で同じく車好きになってしまったのですが、まだまだ知らないこともあるかと思いますのでこういった機会で知識を深めればなと思っております。