3/10 様々な「勉強」

一周回って参りました。

キャプテンの岡崎です。

本日は東大の合格発表がありました。

晴れて合格した新東大生の皆様、

UTFFでも新歓を行っておりますので、是非見に来てみてください!

もちろん、学部2~4年生、大学院生で興味ある方も歓迎です。

 

さて、受験生は、受かった人も受からなかった人も今日のために1年間(もしくはそれ以上)ずっと勉強をしてきたわけですが、

私も色々なところで勉強をしております。

一口に勉強といっても、机に向かって行うものだけではございません。

 

弊チームでは組織の運営について様々な工夫を凝らしてきました。

どうやれば全員が同じ方向を向いてプロジェクトを進められるか、

そのための組織のあり方はどうあるべきか、という問題に対して

私は俯瞰する視点を持つことが重要だと考え、

学生フォーミュラのチームにおいて一般的に「パート」(エンジンパート、サスペンションパート など)と言われているような区分けを超えて、今作ろうとしているクルマというシステム全体に目を向けて活動しようとしてきました。

しかし、それだけでは詳細な部分を詰めることができず、マシンは一向に完成に近づきません。

そのため、最近のミーティングでは組織体系を少し変えるということにしました。

 

俯瞰するだけではプロジェクトは回らない。

考えてみれば当たり前のことですが、実際やってみることで初めて実感することができました。

この「実感を得る」ということこそ勉強の本質とも言えると思います。

このようにして、人は日々勉強するのであり、この「勉強」に対する意識を忘れてはならないと自戒するのでありました。

 

以上、絶賛修行中 岡崎でした。

3/9 燃タン・おぼえていますか

一周回ってきました。お久しぶりです。パワトレの上田です。

だいぶ暖かくなってきたかな?と思ったら、雨からの気温急降下……急に寒くなるのはイロイロキツいです……

さて、最近の上田は燃料タンクの設計の見直しをしている日々を過ごしています。初めて燃料タンクの設計をしているのですが、「ただのハコやんけ」と思ってた過去の自分をビンタしたいです。冷静に考えれば燃料タンクって学生フォーミュラ車両(というか全ての内燃機関を搭載した乗り物)で一番アブナイものを入れるパーツですもんね。

それだけでなく、走行中にかかる各方向のGでタンク内のガソリンがアッチコッチに動いても一定に燃料を吸わなければなりません。せっかくセッティングや燃調が完璧でも「タンクの左から燃料吸ってるので左旋回中は燃圧たりませーん!」みたいな状況になっては…………

色々工夫を凝らしてみます。

レギュレーションに則って、どうすれば安全かつ“いい”タンクができるのか。SlackでOBの方と相談しつつ、設計に改良を加えております。

 

と、気がつけばもう3月。10日は東京大学の合格者発表です。UTFF部員のポテンシャルを持った新一年生…何人合格するかなーと思いながらInventorと睨めっこしてます。

今後ともよろしくお願いします🙇🏻‍♂️

 

 

3/8 めざせCADマスター

こんにちは。エンジン班猪口です。

8日は一日中雨降ってましたね。

花粉症の私にとってありがたいような、でもバイクに乗れないのは迷惑なような…

早く夏になってほしいです。

さて、就活から復帰した私の初めのタスクはラジエターの配置決定です。

“3/8 めざせCADマスター” の続きを読む

3/7 ミーティング

こんばんは、2年の東です。

本日、utffの組織体制に関する議論が行われました。これまでの体制は機能してなかったわけですが、新体制にしたことによって改善するとも限りません。いわば、これからが正念場なわけです。

駆動制動パートに関しては、3人の役割が明確になったので、3人が全力を尽くせるようにしていきたいと思います。

3/6 電装関連

電装班新3年の村上です。先週から花粉症だか風邪だかよくわからない症状で悩まされています。今回の日記には今自分がやっていることを軽く記録に残しておこうと思います。

まず一つめはブレーキランプの作成です。昨年の車両は砲弾型LEDが使われていたのですが、個人的な興味で表面実装型LEDにしたいと思っています。メリットは若干薄くできたり、光の散乱性がよくなる気がします。デメリットとしては放熱をよくしないといけないみたいです。ルクスだとかカンデラだとか結構複雑で、どのLEDが明るいのかよくわかっていません…ルーメン値と消費電力には相関があるのか?!など疑問が絶えません。それが面白いんですが。

二つめはノイズフィルター回路についてです。ジェネレーターはかなりのノイズ源で、昨年の大会では(おそらくこの)ノイズでエンジントラブルになりました。Motecにはフィルターがついているのですが、CVTコントローラーにはフィルター回路が必要です。デンソーの中村さんにいただいたアドバイスのように、CLフィルターを複数個入れようと思います。具体的な定数を決めるのが意外と難儀です(C*Lを大きくすればいいみたいですが)。近いうち実機上でちゃんと動作するか実験しようと思います。

加えて、Motecの操作に慣れようと思いまして、単気筒エンジンのMotec化をしています。まずはどこがどんなセンサーなのか調べるのに苦戦しています。オシロスコープでクランキング時どんな波形が出るかをみて推定しているのですが、端子の数が多すぎてかなり混乱します。小学生時代にブラックボックスの電気回路を調べたのを思い出しましたw。今はカム角センサーのsyncセンサーが見つからない(ひょっとしたらないかもしれない)ことで、どうしようか考えあぐねています。

最後に、ダッシュボードをスマホでやってみようということで、色々試行錯誤しているのですが、今は電圧に応答して文字列をスマホ上に表示できるようになっています(これも実機搭載を近いうちにしたいです)。もう少し工夫して、メーターみたいにしたいのですが結構難航してます。あと、レギュレーションに、全ての電子回路をキルスイッチを通さなければいけない的なことが書いてあって、スマホの回路もですか?wって感じです。確認を近いうちに取ろうと思います。まあ、スマホを分解するのは逆に安全上よろしくないのでスマホの回路も含まれると言われてしまうとボツにするしかないのでしょうけど。

普段出すレポートより日記の方が長くなるといけないのでこの辺にしておきます。

3年 村上泰仁

3/5 岐路

こんばんは。新3年の前田です。
もう私の名前も見飽きたのではないでしょうか。再発足から一年半、これまでに公開してきたブログ記事の8割は私が書いているので、不思議に思われていた方もいるのではないかと思います。

UTFFが復活したのは2016年の秋。1年生10人からスタートしましたが、その10人のうち今残っているのは6人。その中で文系は私1人だけでした。東京大学の1・2年生は文理問わず駒場キャンパスにある教養学部に所属します。1年生のうちは文理ともに必修が多く、課外活動に真正面から取り組む時間は限られますが、初年度に前期教養で取得すべき単位をほとんどとってしまえば、2年生の夏学期は自由に使える時間が比較的多くなります。といっても理系の方がコマ数は多いので、復活直後で人数が少なかったUTFFでは暇文系である私がその運営の中心を担っていくようになりました。

“3/5 岐路” の続きを読む

3/4 活動日記???

来月から新3年になります小藤です。活動日記!?何だよ、それ!勝手に始めやがって!めんどくせ!などと思いながら、ボーっとしていたら、投稿するのが遅くなりました。誰向けに書けば良いのかよく分からないので、僕が最近思った事をとりとめもなく書いていきます。

まず、この活動日記についてですが、そもそも日記のくせに日付をみんな書いていない気がするので、書いた方が良いんじゃないかなーと思います。笑

また、僕は一応utffの中ではフレーム班・駆動制動班なのですが、設計に関しては分からないことだらけでほとんど何もできてません。その点に関しては他のメンバーに申し訳ないと思っているのですが、個人的には工作機械を使ってみたいという目的でutffに入ったので、製作の始まるこれからが僕の活躍できるところかなと思ってます。フライス盤やボール盤をまたいじれる日が楽しみです。あと、DMG森精機様のNCスクールを受講して来たので、マシニングセンタも製作に活用できるといいなーと思ってます。

あ、なんだか眠たくなってきたので、今日はこれくらいにしようと思います。読み返してみると the 拙文って感じですね。まっ、いっか。笑

3/3 興奮・気づけば・CVT

初めまして,電装の小池です。来月から2年生になります(!)

僕がUTFFに入ったのは昨年9月です。クルマを作っちゃうなんてすごい! ものづくりって楽しそう! という興奮がきっかけで入りました。というよりは,「フォーミュラレーシングカーを作る」みたいな名前のゼミを取ったら活動の主体は実は授業ではなくこのサークルだったっていう感じですね。だからいつの間にか,チーム名も知らなかったのに入っていました笑  でもチームの雰囲気も良くて,メンバーも多様で個性的なので実は相当楽しんでいます。

今は主にCVTコントローラの作成に取り組んでいます。電子制御CVTは今年のUTFF17の柱の一つですが,今のところ順調に進んでいます。といっても,僕にはCやPythonのプログラミングの知識はあっても電子工作の基礎すら怪しい状態だったので,実はほとんど村上さんがやってくれました汗  ちょっとずつ回路とか制御工学とかを勉強してきたので,今ではある程度考え方もわかってきましたが。

実はこのCVTをテストする良いアイデアが前回のミーティング時に出たのですが,それについては後ほど。

3/2 こんばんはー

この日記は本来は昨日書くべきものだったのですが、本日の02:30頃に書いています。気温の変動は太陽の動きから約2時間遅れますが、私の活動パターンは気温の変動よりもさらに1時間遅れるようです。

自己紹介遅れました、フレーム担当の新2年の北原です。とはいっても設計がまともにできないので補佐的な役割です。設計はなかなか難しく、どこから考えればいいのかがまずわからなくて、どうすると良いのかもわからなくて、どっちを優先させるべきかもわからなくて、よりシンプルに綺麗に条件を満たす構造が思いつかなくて、寸法とかを決めるのに時間がすごくかかって・・・というのが悩みですね。来年優秀な新入生が入ってきて先輩としての立場がなくなるんだろうなーとヒヤヒヤしながらなんかやっています。大学に入って、勉強でもゲームでも、まあもともと運動神経とかは諦めていたのですが、限界を感じるようになり、一体自分には何ができるのかとなかなか迷走中です。設計で過去の先輩の設計を見る機会があるのですが、これを自分と同じ年齢で完成させたかと思うと感服するばかりですねー。つい先日まで平昌オリンピックがあり、年下の選手の輝かしい姿が印象的でしたが、時間はすぎても何も変わらないなーということを考えるばかりです。基本的にお世話になる人の期待に応えられないという傾向のある私ですが、よろしくお願いします。

最近はダラダラゲームをする生活を一変させるべく、ケヤキセというゲームでランキング上位を狙います。愛すべきベリサのオリジナルフォトをゲットすべく、日々精進しております。無課金でオタクに挑むので応援よろしくお願いします。

フレームの話に戻ると、現在ステアリングを設計中です。わからないものはまずは真似から始めます。過去の遺産と現物をもとに配置、寸法、構造を考えています。もちろん、先輩の助言付きですが・・・。サスペンションの設計は結局本を読んで手に終えないということがわかり結局先輩に設計をしてもらったので、今度こそはという感じです。春休みを有意義に使いたいです。

3/1 初めまして。

カウル担当及び駆動制動担当の加藤圭です。もともと今回のマシンでは主にカウルを担当することになっていましたが、近頃は駆動制動についても責任を持って関わるようになりました。

しかし、まだまだクルマについての知識は乏しく、駆動制動についても勉強中です。ちょうど某自動車雑誌で駆動について特集されていた号を見つけたので、それを読んで勉強しています。

そろそろ私が学生フォーミュラを始めて1年が経とうとしています。まだまだめぼしい活躍もできていません。これからは加藤がいないとチームが成り立たないと思われるくらい活躍したいと思っています。

それではまた。