標記の通り、弊チームは、大会一日目に執り行われるEV車検を突破いたしました。
今年は電気系統の設計の事前審査を上位10位以内で通過し、当日もEV車検会場にほぼ万全の状態で入場できたため、一番目のグループで車検を受けることができました。
入場開始時刻に入場開始。トラックにはマシンや部品・工具を積載しています。
EVクラスで出場する場合,完成したマシンが電気関連のレギュレーションを満たしているかを審査するEV車検と、機械関連のレギュレーションを満たしているかを審査する機械車検の二つの車検が執り行われます。
EV車検では、各種インジケーターを含む安全装置が正しく動作するか、また危険個所が電気的に安全な状態になっているか、危険個所に定められた表示がなされているかといった検査が行われます。また、出力のログを取り、レギュレーションの上限80kWを上回っていないかを走行後に確かめる、Energy Meterと呼ばれる計測器、車検後にバッテリー部分やモーター周り等の危険個所を改変できないようにするための封印シールの貼り付けも行われます。
チームメンバーの入念なリハーサルと効率的な動きが実を結び、EV車検は1時間強で終了いたしました。
各車検項目について、レギュレーションを満たしていることを車検員に説明・実演します。
明日は機械車検、コスト審査、デザイン審査があります。まだまだ気が抜けません。
チーム一同、精一杯頑張ります!