昨日はクイック羽生様に伺い、大会報告に参りました。
かつて優勝した頃のテスト走行への取り組みなど、興味深いお話を伺うことができました。
今後はもっと試験走行にお邪魔させていただきたく存じ上げます。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日はクイック羽生様に伺い、大会報告に参りました。
かつて優勝した頃のテスト走行への取り組みなど、興味深いお話を伺うことができました。
今後はもっと試験走行にお邪魔させていただきたく存じ上げます。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
8/27 – 8/31 の5日間で、第17回学生フォーミュラ日本大会2019 が開催されました。
#56 東京大学の最終結果を報告致します。
総合順位(全90チーム) | 62位 | 193.14 / 1000 | |
ICV中順位(69チーム) | 53位 | ||
コスト | 60位 | 14.43 / 100 | |
プレゼンテーション | 49位 | 39.06 / 75 | |
デザイン | 42位 | 63 / 150 | |
アクセラレーション | 60位 | 10.70 / 100 | 5.804 秒 |
スキッドパッド | 58位 | 3.50 / 75 | 6.430 秒 |
オートクロス | 46位 | 72.45 / 125 | 64.826 秒 |
エンデュランス・効率 | 45位 | 10 / 375 | |
スポーツマンシップ賞 | 受賞 | (全3チーム) |
今年は大会3日目の朝に車検項目をすべて通し、5年ぶりに動的種目に出走することができました。
残念ながら、エンデュランスで2人目のドライバーに交代するときにターボのオイルラインから漏れが発覚し、リタイアを宣言されました。
目標であった完走こそ果たせませんでしたが、試走や大会を経てチームの運営力を高めることができました。
また、初日の朝に車検のキャンセル待ちに一番乗りで並んだことなどが評価され、スポーツマンシップ賞を受賞しました。
昨年度はブレーキの設計不良により車検に通らず、動的種目に出走できませんでしたが、今年はご支援いただいている皆様のおかげで一歩進むことができました。
ご支援いただいているスポンサーの皆様、OB・OGの皆様、大学関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
今年度車両の試験走行を通して各部の設計を評価し、来年度はもっといいクルマを作ります。
引き続き暖かいご声援のほどよろしくお願いいたします。
株式会社キノクニエンタープライズ様より、ブレーキや燃料系のパーツを特別価格でご提供いただきました。
ホース・ホースエンドやアダプタは燃料ラインの構築、及びブレーキ圧センサの搭載に使用いたします。
今期マシンのシェイクダウン目標が迫っている中、迅速なご対応に大変感謝しております。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
住友電装株式会社様より、電装ハーネスのためのコネクタ、端子、防水ゴム栓、及び電線を無償支援していただきました。
住友電装株式会社様のコネクタは市場から高く評価されています。
今回は防水の2極, 3極, 4極のものを支援していただきました。
また電線はAVSS0.85と1.25とやや太めの線を支援して頂いております。
これらはノイズが懸念される重要な線に使用させていただきます。
この度はご支援誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
先日18日に各種チームリストの更新がありました。
海外の4チームが参加費を振り込まなかったため、弊チームはぎりぎり繰り上げが認められました。
昨日振込を完了し、事務局に確認していただきました。
公式には来週25日に登録チームリストへの編入が発表される見通しです。
これからも身を引き締めて活動に取り組んで参ります。
引き続きご応援、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
株式会社フジクラ様より、電装ハーネス用電線を無償にてご支援していただきました。
この度頂いたのはAVSS0.3, AVSS0.5, AVSS2.0の3種類です。
全て自動車用の規格に合格したものなのでとても安心です。
またAVSSは薄肉タイプなので軽量化にも貢献できます。
この度は誠にありがとうございました。
今後ともご支援ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社キノクニエンタープライズ様より、オリジナル商品を中心としたブレーキライン関係の商品を、学生フォーミュラ特別協賛価格にてご提供いただきました。
今年度車両の制動力不足の原因を探るのに、さっそく利用させていただきます。
毎度特別協賛価格にてご支援いただき、誠にありがとうございます。
今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
今月1日はスズキ株式会社様の合同報告会がありました。
他チームと交流できる機会は決して多くない中、チーム運営の方針から、具体的な部品の設計についての技術的な工夫に至るまで、深い議論ができました。
特に、現在の1,2年生にとってはほぼ初めての他校との交流の場となり、交友を広げられた点でも有意義な一日となりました。
スズキ株式会社様からは、エンジンと関連部品を無償にてご支援いただいております。
そのことに深く感謝申しあげるとともに、今後とも温かいご理解とご協力をお願い申し上げます。
初めまして。
新しくチームリーダーになりました、学部2年の小池です。
昨年度は電装制御班に所属し、ハーネスの製作やCVTのコントロールユニットの開発を、先輩の指導のもと行ってまいりました。
シャーシをはじめ知識も技能も足りない部分はまだ多くありますが、テクニカルディレクターに前リーダーの岡崎さんを置くと同時に、リーダーとして広くチームを見るなかで、理解も深めていくつもりです。
UTFF17は、残念ながら大会で走れませんでした。
最後まで修正が追いつかなかったブレーキシステムの再設計・再製作は今まさに進行中です。
昨年度最大の反省であった組織のあり方とスケジュール管理にも手を打ちました。
3年がかりになってしまった悲願「完走」に向けて、UTFF18プロジェクトは動き出しています。
来年こそは必ず完走させます。
今後ともご支援ご応援、よろしくお願い致します。